ふたばコラム

2019.06.04

唾液について

『唾液についてのお話!』

 

一日の唾液の出る量は、どのくらいか知っていますか?
答えは正常で1~1.5リットルです!
唾液は日常生活の影響を受けやすく特に食生活、ストレス、薬剤などに変化を受けや すいのです。
唾液の量が少ないと口の中の状態が悪くなり虫歯、歯周病、口臭、ドライマウスなど の症状が現れやすくなります。
唾液がお口の中でどのような働きをしてるのかというと、

 

(1)食べ物などの刺激から粘膜を守り
(2)食物を噛んだり、飲み込み、発声をしやすくする、
(3)口の中の細菌を抑えたり、虫歯を防いだり、歯に付着した食物の残りを洗い流した り、
(4)炭水化物中のデンプンを分解したり
(5)歯質の再石灰化などと働いてくれています。

2019.02.21

過剰歯

過剰歯はその歯の向きにより、歯が口の中に出てくる方向を向いている順生、口から反対の方向を向いて逆さに生えている逆生ぎゃくせいと呼ばれます。ほかにも真横を向いた場合(水平埋伏歯)もあります。

過剰歯を放置すると、正中離開(前歯の間が空いた、すきっ歯)や歯列不正(歯並びの異常)など、歯並びに大きな影響を与えます。なかでも上の前歯の過剰歯をそのままにすると歯列不正や咬合異常(咬み合わせの異常)をきたしやすく、見た目の美しさだけでなく機能的にも問題を生じることがあります。

また逆生の埋伏過剰歯の場合、年齢が高くなると過剰歯が鼻側に移動してしまったり、近くにある永久歯の根が吸収したり、含歯性のう胞(埋伏過剰歯が膿を持つこと)などの原因になることもあります。

2019.02.20

口腔がん

口腔がんとは、口の中にできるがんのことです。代表的なものに舌がんがあります。

口の中にできるということから、患者さん自身が見てわかるという特徴があります。

治療後は外観に影響を与え、審美障害を残すことがあります。

 

さらに、口の中の器官は、

ものを食べる

言葉を発する

といった日常生活における機能に重要な役割を果たしており、口腔がんを発症することでこうした機能に障害を残すことも懸念されます。

 

口腔がんの多くは「扁平上皮癌」と呼ばれるものであり、放射線療法が効果的である場合があります。

放射線療法を中心として、少しでも審美面、機能面の障害を減らせるよう考慮しながら治療が行われます。

 

原因

口腔がんとは口腔内に発生するがんのことであり、発生する部位に応じて、下記のような種類があります。

舌がん

下顎歯肉がん

上顎歯肉がん

口腔底がん(口底がん)

頬粘膜がん

硬口蓋がん

このなかでは舌がんの頻度がもっとも高いです。

日本ではがん全体の1~2%程度の口腔がんですが、インド~東南アジアでは発生率が非常に高いことが知られており、噛みタバコが原因とされています。

 

口腔がんを含む頭頸部がんに共通する原因として、喫煙、飲酒が挙げられます。

口から胃にかけてお酒の通るルートに沿って、がんが多発します。

その他、下記のようなことも口腔がんの発症リスクを高めると考えられています。

口腔内の不衛生

虫歯の放置

噛み合わせが不十分な入れ歯からの慢性的な刺激

など

また、口腔がんのひとつである舌がんは、一般的ながんの発症年齢のピーク(50代~60代)とは異なり、20代の若い方でも発症するという特徴を持っています。こういったケースにおいては別の因子が関係している可能性もありますが、現在のところ明らかにされていません。

2018.10.20

歯科検診

 

食欲の秋 健康の秋 美味しく食べるために歯科検診しましょう

歯科健診を定期的に受けよう

みなさんの歯とお口の健康をつくるために、歯医者さんでは歯科健診や歯科相談を行っています。また、むし歯や歯周病予防のための治療を行っています。

どんなことをしてもらえるのでしょうか。

 

  1. むし歯のチェック

    むし歯は、歯の噛む面やつけ根だけでなく、歯と歯の間などの直接見えないところにもできやすいものです。また、一度つめて治療してあっても、そのわきの方に新たなむし歯ができることもあります。専門的な立場からむし歯をチェックしてもらいましょう。

  2. 歯ぐきのチェック

    歯のまわりのポケット(歯周ポケット)が深いと、歯周病になります。あなたの歯周ポケットの深さはどのくらいか、チェックしてもらいましょう。

  3. ブラッシング指導

    歯と歯ぐきの正しい磨き方は、その人の歯並びや歯磨きの癖などのため、一人ひとり違うものです。あなたに合った、歯ブラシ・フロス・歯間ブラシなどの正しい使い方を、歯医者さんに教わりましょう。

  4. 歯垢の染め出しチェック

    歯垢(プラーク)は、むし歯や歯周病の原因ですが、これをきれいに取り去ることはとても難しいことです。どこにプラークがつきやすいかをチェックするために、歯垢の染め出しをしてもらいましょう。

  5. 歯垢を取る

    歯ブラシで取り残したり、取りきれなかった歯垢は、むし歯や歯周病の大きな原因となります。できるだけ早く歯医者さんに歯垢を取り除いてもらいましょう。

  6. 歯石を取る

    歯石は誰にでもつき、歯肉を圧迫するなどして、歯周病を引き起こす原因の一つとなります。自分で取り除くことは困難ですので、定期的に歯医者さんに歯石を取り除いてもらいましょう。

  7. 歯科相談

    むし歯や歯周病についての悩み事以外でも、歯医者さんは相談にのってくれます。顎の痛み(顎関節症)、噛むこと(摂食)、飲み込むこと(嚥下)についての指導や治療、要介護者のお口の中のケアなどについても気軽に相談してみましょう。

  8. お口の中の粘膜の病気チェック

    お口の中や舌、唇、口角などの粘膜にできる炎症(口内炎)には、お口の中やその周りに原因があるものと、全身的な原因があるものとがあります。また、口腔粘膜の異常は、口腔がんなどの病気の可能性もあります。普段からお口の中を清潔に保つとともに、定期的に歯医者さんでお口の中の粘膜の状態をチェックしてもらいましょう。

2018.05.28

カメラ

子供の、運動会に併せ一眼レフを購入しました。テストで月をデジタルズーム85倍で撮影したら、綺麗に撮れました。

 

2018.03.06

インドの症例

インドのドクターの症例です。

こんな数の過剰歯は、見た事ありません、

全身麻酔で、抜歯したそうです。

2017.10.16

29回歯科医学大会

大分にて第29回歯科医学大会テニスが開催されました。

雨天にて競技は中止になりましたが、抽選にて1位の結果でした。

2017.09.21

摂食嚥下学会

摂食嚥下学会に参加してきました。多職種の学会は規模も人数も多いです。

2017.08.12

豚の丸焼き

先日 子ども小学校にて豚の丸焼きを行いました。1枚目の写真は届いたものを開封した状態です、内臓処理、剃毛がしてあります。

豚の種類は沖縄のアグー豚です。

2枚目の写真から8時間後が3枚目の写真です。

2017.06.01

摂食、嚥下

先日 接触、嚥下講習会がありました。

「摂食」?「嚥下」?
摂食:
動物が食物をとること。
嚥下:のみくだすこと。口腔内の食塊を胃に送り
込む過程を言う。

反復唾液嚥下テスト

口の中を軽く湿らせた状態で唾液をごっくんと飲み込む動作を行い、30秒間に何回連続で飲み込めるかを評価します。30秒間に2回以下では誤嚥がある可能性が高いと評価します。

改訂水飲みテスト

冷水3mlを口の中に入れて飲み込んでもらい、冷水3mlの飲み込みが可能でかつむせも見られない場合(4点)は追加で唾液を2回飲み込んでもらいます(成功で5点)。嚥下反射(えんげはんしゃ:食べ物や飲み物が喉を通る際に「ごっくん」と飲み込む反射)が起こるか、むせがみられるか、呼吸の変化があるかをみて、5点満点の点数をつけ4点以上であれば、テストを2回行い悪いほうの点数がその方の点数となり、誤嚥の有無を判定します。

VF(嚥下造影検査)

X線での透視を行いながら、造影剤を混ぜたゼリー、とろみをつけた水分、とろみなしの水分などを摂取してもらい、飲み込みの様子を観察します。喉を通過する状態や、食べ物が口の中や喉に溜まっていないか、気道に入っていないかが見えるので、どこに障害が起こっているかを確認できます。また、どの姿勢や食事の形態であれば誤嚥や残留(食べ物が喉などに残ること)が起こりにくいかを確認します。検査結果によって食事の形態や姿勢、リハビリの方向性などを決定します。

VE(嚥下内視鏡検査)

鼻の穴から内視鏡を喉に入れた状態で色をつけた水分やとろみの水分、ゼリーなどを摂取してもらい、飲み込みの様子を観察します。VFと比べて被ばくすることがなく、ベッドサイドでも行うことができる利点がありますが、誤嚥が起こる瞬間を観察することはできません造影剤も不要なので、普段の食事をそのまま検査食として利用できます。

[2017/06/01更新 ]

熊本復興支援

1 2 3 4 5
一番上に戻る
診療のご予約お問い合わせ TEL:0942-82-5466
Recruitment 私たちと一緒に働きませんか?Recruitment 私たちと一緒に働きませんか?