口臭の原因
口臭の原因には様々な要因があります。
1:虫歯
小さなものではわからないですが、大きくなると虫歯の穴に歯垢や食べかすが詰まったりして臭いがします。
銀歯を入れていてもその銀歯と歯のをくっつけているセメントが剥がれ、その隙間にから虫歯になって気づかない間に臭いの原因がそこに停滞していることもあります。
2:歯周病
歯周病になると歯周ポケットの中から膿が出ることによって臭いが出ます。出血もするので、生臭いような臭いもします。
また、歯磨きもしづらくなるので臭いの原因となります。
歯石がつくと表面が凸凹しているので細菌が定着しやすくなります。
3:歯の神経の感染
よく神経を取る治療というやつです。
虫歯が進んだりといった原因でその神経が細菌に感染してしまったまま放っておくと臭いがします。そして、感染した神経をとった歯でも、根っこの先になんらかの原因で膿が溜まってしまい、瘻孔という膿を体の外に出すための道を作ることで膿が外に出てきて臭います。
4:歯垢、食べかす
歯を磨かないと歯垢や食べかすが歯の間や表面について臭います。歯周病や虫歯をも惹起する原因となります。
歯の表面だけでなく、隙間にもついていたりつまっていたりするので、歯ブラシだけでなくフロスや歯間ブラシが役立ちます。
5:舌苔
べろについた細菌など汚れの塊です。
ただ、やみくもに舌を磨くと傷つけてしまって出血してしまうので注意が必要です。
6:膿栓
口と喉の境界には細菌やウイルスから体を守るため囲むようにリンパ器官があります。そこで細菌をやっつけた結果出てきてしまうものが膿栓という白い膿の塊です。
7:食べ物、嗜好品
ニラ、にんにく、ラッキョウ、ねぎ、お酒、たばこなどなどが原因の臭いです。
8:唾液の減少
唾液には口の中の細菌を洗い流して清浄するという役目もあります。
唾液が少なくなることによって口臭の原因となります。お薬の副作用やストレスなどで起こることが多いです。
9:金属の詰め物や被せ
唾液によって金属イオンが流出し、口の中では金属が劣化しています。
また、隙間から虫歯になったりして食べかすが詰まる原因にもなります。
などなど、細かく分ければ他にも挙がるかもしれません。
臭いの種類によっては全身の病気を見つけられることもあります。
臭いは健康のバロメータなんですね!
気になることがあれば是非ご相談ください。
口の中
みなさんは、”バイオフィルム”って言葉聞いたことありますか?言葉だけ見ると、
”バイオ”とは、「生命・生物」などを表し、
”フィルム”は、「覆っているもの」ですね。
歯科でいうバイオフィルムとは、口腔内(主に歯間や歯と歯ぐきの隙間)にできる、
細菌の集合住宅のような物です!
私たちの身近なもので考えると、排水溝のヌメリや、納豆のヌルヌルなどを想像して頂けると
分かりやすいかもしれません。
バイオフィルム内(菌の集合住宅)には、様々な細菌がみんなで仲良くぬくぬくと住んでいます。
そしてこのフィルム(とっても丈夫な屋根)があることで、いつもの歯みがきでは、
歯と歯の隙間はもちろん、歯周ポケットなどの届きにくい場所まで
汚れを落としきるのはとっても困難です(ノェ・、`)
さらに厄介なのがいずれこの集合住宅は、タワー型マンションのような
頑丈な代物【歯石】にまでなってしまう事も……。
歯石になってしまうと、もうこれまた除去はより一層大変!
歯医者さんで2、30分かけて取ってもらわないと私達の力では取りきれません。
なので、みなさん!
大切なのは、
普段の歯みがき・ホームケアを見直すこと(。•ω•。)
唾液について
『唾液についてのお話!』
一日の唾液の出る量は、どのくらいか知っていますか?
答えは正常で1~1.5リットルです!
唾液は日常生活の影響を受けやすく特に食生活、ストレス、薬剤などに変化を受けや すいのです。
唾液の量が少ないと口の中の状態が悪くなり虫歯、歯周病、口臭、ドライマウスなど の症状が現れやすくなります。
唾液がお口の中でどのような働きをしてるのかというと、
(1)食べ物などの刺激から粘膜を守り
(2)食物を噛んだり、飲み込み、発声をしやすくする、
(3)口の中の細菌を抑えたり、虫歯を防いだり、歯に付着した食物の残りを洗い流した り、
(4)炭水化物中のデンプンを分解したり
(5)歯質の再石灰化などと働いてくれています。
過剰歯
過剰歯はその歯の向きにより、歯が口の中に出てくる方向を向いている順生、口から反対の方向を向いて逆さに生えている逆生ぎゃくせいと呼ばれます。ほかにも真横を向いた場合(水平埋伏歯)もあります。
過剰歯を放置すると、正中離開(前歯の間が空いた、すきっ歯)や歯列不正(歯並びの異常)など、歯並びに大きな影響を与えます。なかでも上の前歯の過剰歯をそのままにすると歯列不正や咬合異常(咬み合わせの異常)をきたしやすく、見た目の美しさだけでなく機能的にも問題を生じることがあります。
また逆生の埋伏過剰歯の場合、年齢が高くなると過剰歯が鼻側に移動してしまったり、近くにある永久歯の根が吸収したり、含歯性のう胞(埋伏過剰歯が膿を持つこと)などの原因になることもあります。
口腔がん
口腔がんとは、口の中にできるがんのことです。代表的なものに舌がんがあります。
口の中にできるということから、患者さん自身が見てわかるという特徴があります。
治療後は外観に影響を与え、審美障害を残すことがあります。
さらに、口の中の器官は、
ものを食べる
言葉を発する
といった日常生活における機能に重要な役割を果たしており、口腔がんを発症することでこうした機能に障害を残すことも懸念されます。
口腔がんの多くは「扁平上皮癌」と呼ばれるものであり、放射線療法が効果的である場合があります。
放射線療法を中心として、少しでも審美面、機能面の障害を減らせるよう考慮しながら治療が行われます。
原因
口腔がんとは口腔内に発生するがんのことであり、発生する部位に応じて、下記のような種類があります。
舌がん
下顎歯肉がん
上顎歯肉がん
口腔底がん(口底がん)
頬粘膜がん
硬口蓋がん
このなかでは舌がんの頻度がもっとも高いです。
日本ではがん全体の1~2%程度の口腔がんですが、インド~東南アジアでは発生率が非常に高いことが知られており、噛みタバコが原因とされています。
口腔がんを含む頭頸部がんに共通する原因として、喫煙、飲酒が挙げられます。
口から胃にかけてお酒の通るルートに沿って、がんが多発します。
その他、下記のようなことも口腔がんの発症リスクを高めると考えられています。
口腔内の不衛生
虫歯の放置
噛み合わせが不十分な入れ歯からの慢性的な刺激
など
また、口腔がんのひとつである舌がんは、一般的ながんの発症年齢のピーク(50代~60代)とは異なり、20代の若い方でも発症するという特徴を持っています。こういったケースにおいては別の因子が関係している可能性もありますが、現在のところ明らかにされていません。
歯科検診
歯科健診を定期的に受けよう
みなさんの歯とお口の健康をつくるために、歯医者さんでは歯科健診や歯科相談を行っています。また、むし歯や歯周病予防のための治療を行っています。
どんなことをしてもらえるのでしょうか。
-
むし歯のチェック
むし歯は、歯の噛む面やつけ根だけでなく、歯と歯の間などの直接見えないところにもできやすいものです。また、一度つめて治療してあっても、そのわきの方に新たなむし歯ができることもあります。専門的な立場からむし歯をチェックしてもらいましょう。
-
歯ぐきのチェック
歯のまわりのポケット(歯周ポケット)が深いと、歯周病になります。あなたの歯周ポケットの深さはどのくらいか、チェックしてもらいましょう。
-
ブラッシング指導
歯と歯ぐきの正しい磨き方は、その人の歯並びや歯磨きの癖などのため、一人ひとり違うものです。あなたに合った、歯ブラシ・フロス・歯間ブラシなどの正しい使い方を、歯医者さんに教わりましょう。
-
歯垢の染め出しチェック
歯垢(プラーク)は、むし歯や歯周病の原因ですが、これをきれいに取り去ることはとても難しいことです。どこにプラークがつきやすいかをチェックするために、歯垢の染め出しをしてもらいましょう。
-
歯垢を取る
歯ブラシで取り残したり、取りきれなかった歯垢は、むし歯や歯周病の大きな原因となります。できるだけ早く歯医者さんに歯垢を取り除いてもらいましょう。
-
歯石を取る
歯石は誰にでもつき、歯肉を圧迫するなどして、歯周病を引き起こす原因の一つとなります。自分で取り除くことは困難ですので、定期的に歯医者さんに歯石を取り除いてもらいましょう。
-
歯科相談
むし歯や歯周病についての悩み事以外でも、歯医者さんは相談にのってくれます。顎の痛み(顎関節症)、噛むこと(摂食)、飲み込むこと(嚥下)についての指導や治療、要介護者のお口の中のケアなどについても気軽に相談してみましょう。
-
お口の中の粘膜の病気チェック
お口の中や舌、唇、口角などの粘膜にできる炎症(口内炎)には、お口の中やその周りに原因があるものと、全身的な原因があるものとがあります。また、口腔粘膜の異常は、口腔がんなどの病気の可能性もあります。普段からお口の中を清潔に保つとともに、定期的に歯医者さんでお口の中の粘膜の状態をチェックしてもらいましょう。